2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10








Firefox

2011/05/27

私はウエッブのブラウズにFirefoxを使っている、ただし皆さんがお使いのFirefoxとはかなり違っていると思う。
どんなスペシャルFirefoxを使っているかお知りになりたい方は「記事の続き」のリンクを押して下さい。
スポンサーサイト



web拍手 by FC2
[ 2011/05/27 21:14 ] その他 ソフトウエア | TB(0) | CM(2)

リサイズ2

2011/05/21
sample-2.jpg
通常の縮小では、なんでこのような縮小が出来ないのでしょうか?それには画像の階調をあらわす「ガンマ値」が関わっています、画像のガンマ値はWindowsもMacも現在は2.2です。簡単に書けば、この2.2と言うガンマ値の特性曲線は「曲線」であるにもかかわらず、ソフトウエアがリサイズのさいに「直線(リニア)」として扱ってしまうので問題が起きます、そこで縮小の時にガンマ値を特性曲線が「直線(リニア)」の値「1.00」に変更してあげれば上手く縮小できるのです、縮小した後はもとの2.2に戻せば問題有りません。
※詳しいことは「ガンマ 1.0 縮小」または「リニア 空間 縮小」で検索して下さい。

では実際にどうすればそのように出来るのでしょうか?Photoshopを使えば同様のことが手動で出来ます、ちゃんと画像のように縮小できます、しかしそれだけのためにPhotoshopというのはあまりにも現実的ではなりません、しかも標準機能でもありません。
web拍手 by FC2
[ 2011/05/21 21:03 ] その他 ソフトウエア | TB(0) | CM(4)

リサイズ

2011/05/20
リサイズ、その1
ブログに限らずデジカメで撮った写真は何らかの縮小リサイズを行うのがおおいですよね、

この「ダライ・ラマ14世」の写真、あるテスト用の画像で有名です。なんのテストかというと・・・・・
とりあえずあなたが普段お使いの「画像縮小リサイズ」が出来るソフトでこの画像をアスペクト比は維持したまま2分の1(50%)に縮小してみて下さい、書き出しファイル形式は何でも結構です。
web拍手 by FC2
[ 2011/05/20 17:49 ] その他 ソフトウエア | TB(0) | CM(10)

AdobeRGB

2011/03/05
普段Firefoxを常用しているのですが、訳あってInternet Explorerを暫く併用していたら、あまりに色が違うのでちょっと書いてみた。
私は現像からJPEG書き出しまでカラーマネージメントは「AdobeRGB」で行ってる、で、問題は最もシェアの高いInternet Explorerがカラーマネージメントに対応してないつうことだ。
Internet Explorerでは色空間は一緒くたに「sRGB」として処理されるらしい。当然AdobeRGBで処理してればくすんだ色になって見える、風景ならまだしもお花とか撮ってる方は致命的だと思う。
Mac関連では結構前から指摘されていたけど、写真ブログではあまりこのことが書かれていないので比較を乗せてみた。
左がカラーマネージメントに対応してるFirefox3.6、右がカラーマネージメント非対応のInternet Explorer8のプリントスクリーンでのキャプ画面です、Firefoxは処理時点の色で表示してるのにたいして、Internet Explorerでは赤がくすんで意図してない色になってます。
大多数のインターネットユーザーは私の意図と反してこの色で見てるわけです。まあ私がsRGBにカラーマネージメント変換すればいいだけのことなんですけどねえ、こういうこともあるんだよって例、ご参考まで。
web拍手 by FC2
[ 2011/03/05 12:56 ] その他 ソフトウエア | TB(0) | CM(9)

HDR作成 その3

2010/12/08

フリーソフトでHDR写真作成

下の写真みたいな感じのいかにもHDR(ハイダイナミックレンジ)写真+画像効果をフリーソフトで作ります、あくまでも段取りだけですので細かなオプションとかはいろいろいじってみて下さい。
hdr_sample.jpg
では一気に行きます
web拍手 by FC2
[ 2010/12/08 00:00 ] その他 ソフトウエア | TB(0) | CM(0)

HDR作成 その2

2010/12/04

フリーソフトでHDR写真作成


HDRsample001.jpg
こんな感じのHDR写真を以下のような、露出自動・露出+2・露出-2の写真三枚からからフリーソフトだけで作ります。最近のカメラなら7段階くらいの連続露光が出来ますので、コントラストの強い風景でも高いダイナミックレンジの素材が得られますので当然自分で素材の用意をすればいいわけですが、とりあえず最低三枚有れば制作可能なので、練習用にサンプル画像を適当に頂戴してきた(いいのかよ)

HDRsample002.jpg
HDRsample004.jpg
HDRsample003.jpg
その2へ続く


web拍手 by FC2
[ 2010/12/04 16:16 ] その他 ソフトウエア | TB(0) | CM(3)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...