2012/02/10

みんな真岡鐵道を撮ってるから、ここで意表を突いて私も何か無いかと探したら有った。正月仕様の真岡鐵道C11です、C11の汽笛はほんとにシュッシュポッポーって感じでかわいいですねー、運転士さんらが何見てるのは・・・・えとなんだっけ( ̄▽ ̄*)

茨城県は水戸線下館駅と栃木県は益子町益子駅を結ぶ真岡鐵道です、昔SLが走り始めた頃子どもらを連れ乗りに来たなあ。ここの駅で時間調整でしばらくとまります、駅の端が踏みきりで見えてないけれどみんな写真撮ってます、すでに撮り鉄っちゃんたちは次の撮影ポイントに四駆、ワゴン、二輪、各種機動力使って高速移動中!、あ、こんだけですごめんなさい。
スポンサーサイト
2012/02/06

茨城県大子町水郡線西金(さいがね)駅付近で見かけた手動式ポイント切替レバー、メタルブラックの艶とグリースのテカリがたまりません、久々のメタルフェッチ。

レバーのラッチ部分。保守が行き届いてボルトも新品、グリスアップも真新しい。

グリップを握ってラッチを解除して動かすタイプのポイント切替レバー。ラワン材のストッパーがいい。
2011/10/31

一乗院の常香炉の続き
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II

香炉の証し。

とりあえず全体の造作はこんな感じ、これ見せてはつまんないんだよね。
2011/10/28

一乗院の守りご本尊から、緑青がきれいなブロンズ萌え。まずは千手観音。
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II

大日如来、磨きたくなる衝動に。

蓮華座
![nnh1110240777[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/o/r/o/orode/20111025213144d30.jpg)
阿弥陀如来の光背

おまけに全体像、不動明王を中心に。
2011/10/24

常香炉
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II

Metal Feti Seriesです(爆)、時々発作的に載せたいと思います、今回は那珂市の一乗院本堂前の常香炉(じょうこうろ)です、手で摩られたテカリと線香のやにの具合がたまりません。
2011/05/27

私はウエッブのブラウズにFirefoxを使っている、ただし皆さんがお使いのFirefoxとはかなり違っていると思う。
どんなスペシャルFirefoxを使っているかお知りになりたい方は「記事の続き」のリンクを押して下さい。

ほーらどうみてもスペシャルなFirefoxでしょ、ごめんなさい(^^ゞ