2013/09/25

そろそろ秋の涸沼夕景の時期、それよりなにより撮りに行けるかが問題。今写真を撮りに行けるのは休日午後1時から4時の三時間くらいの範囲でいけて撮れるところ、出先でのスナップに限られるのが現状。まあ今までもそんな撮り方してるので慣れていることはいつものことなのだけれど。
camera : Canon EOS 30D / SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
スポンサーサイト
2013/07/25

茨城県茨城町親沢付近の涸沼湖畔から見た筑波山。
暑い季節に涼しげな涸沼の夕暮れをどうぞ・・・涼しいはずだよこれ一月に撮ったから。
でもここ一週間以上ひたちなか市周辺は全然暑くないんだよね、昨日今日は天気が悪く少しむしむししますが何日か前はちょっと寒いくらいでした。
camera : Canon EOS 5D / SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2013/02/11

筑波をバックに、いつもの漁のおいちゃん只今帰投。
camera : Canon EOS 5D / SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2013/02/08

毎度おなじみ涸沼夕景、この時期派手な夕焼けは出来ないが夕日はひたすら眩しい。涸沼からダイアモンド筑波が見えるのは三月初め。
camera : Canon EOS 5D / SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2012/10/13

10月10日のダイアモンド筑波は今年も曇ってダメだったけれど、今日は久しぶりにいい色に焼けた涸沼からの筑波を見ることが出来ました。茨城県茨城町の親沢公園からの眺め。
Lens: SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
Lens: SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

茨城町の親沢公園に着いたばかりの時点では、ちょっと雲の感じが怪しくて、筑波に雲がかからないか気がかりだったのですが・・・

久々に綺麗な夕日が筑波に沈んでいきました。光源的には十二分にリングが出来そうな感じなのですが、峰の部分ではリングがでるのは無理ですね。

夕焼け具合もいい感じでしょうか。

夕日が沈みきったあと、ほんとに筑波の方向だけ雲が切れて夕焼けが現れていました。

夕日が沈みきってしばらくしてから夕日と筑波を挟んで反対に現れた赤い光源、かなり強烈なピンクがかった赤い光源でしたが、これも大気のいたずらなんでしょうね。もすっこ先生、夕日二回クリアで今月の課題終わりです、つうか涸沼もしばらくこれでお休み( ̄▽ ̄)ノ
2012/10/01

そろそろ涸沼から見た筑波山に夕日がかかるダイアモンド筑波の日も近いので、夕方涸沼(大洗町側)へと行ってみた。この時期になると空気が乾燥してくるのか派手な夕焼けも期待できなくなるが、雲の切れ目からなんとか夕日だけは拝めました。
Lens: SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM

久々にモカ君と同行。震災で沈下した護岸の修復も終わったのだが、以前は水面ぎりぎりまであった護岸が写真のように砕かれてしまった。これじゃ水面ぎりぎりから湖面を撮れなくなってしまったわ。あー、もすっこ先生、10月の課題一個クリアですd(´∀`*)