2012/09/25

茨城県石岡市「石岡のおまつり」ファイナルです。同じような画像ですが現像しておいてまだ載せてないもの残り全部です。1枚目はkosaiさんの「やっぱり、行っておけば良かった」にインスパイアされてでっち上げたポスターモドキです。コピーは長塚京三さんか渡辺謙さん風にお読み下さい(ほんとうなら冒頭に「そう、そこのあなた、」が入るのですがさすがに・・・)石岡観光協会さん使って(゚∀゚)アヒャ
Lens: Canon EF50mm F1.8 II
Lens: SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM

「狐」も撮ればよかったかなとあとから反省しる。

おかめも狐も最近はずいぶんと若い人が演じている、1枚目の翁などは小学生です。

〆はやっぱり幌獅子で。
![nnh1209171203[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/o/r/o/orode/2012092514101960b.jpg)
獅子頭に目が行くけれど、幌獅子の主役はこの幌ような気がする。
![nnh1209171202[1]](https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/o/r/o/orode/201209251410181e9.jpg)
色あせや、ツギの入った幌の質感がいいなあ。

やーい幌フェチ!と言って下さい(≧▽≦)ノ

高校生の頃、水戸駅で始めて見た石岡のおまつりのポスターがこんな感じだった、そのポスターが石岡のおまつりへ行くきっかけになった。

ポスターっぽく、その2

ポスターっぽく、その3。フィルムスキャナーがないので当時のコダクロームリバーサルみせられないのが残念(^^ゞ

お疲れ様でした、石岡のおまつりシリーズこれにて完、また来年お会いいたしましょう。
そろそろダイアモンド筑波の季節、涸沼に行く準備しなくちゃ( ̄▽ ̄*)
スポンサーサイト
2012/09/24

茨城県石岡市石岡のおまつり、山車の上のおかめ、以前は激しい動きの「狐」に目が行ったものだが今回はなぜか「おかめ」だけ撮っていた、というか私は指フェチなのである( ̄▽ ̄*)
コンポラ写真も更新しました。Canon EOS 30D / SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

炎天下でこの衣装と面は堪えるだろう、面を取ったときの中の女性のかおがかなりきつそうだった。因みにおかめさんはみんな若い女性が演じてます、ひっとこや翁などは子供も演じてることが多い。

さすがに人混みで指のアップを撮るのは難しかったので着物と一緒に撮った、かおはトリミングしたわけではない切れていた(^^ゞ

ローラも、うふ☆

おまけ、これも指フェチのアイテム、白い指もいいが日に焼けた指もこれまたいいものである(^^ゞ
2012/09/22

石岡のおまつり「風景その他」 二回目。土橋通りから常陸国総社宮へ、総社宮で休憩していたので写真はほとんど撮って無い。最初の写真は私が石岡のおまつりのイメージといったら一番最初に思いつく風景、獅子頭がこいうふうに祀られている絵ですねー、なんか不思議な人形なんかも有った気がする。高校生の頃初めて行った時からだけど「みせてくださいー、撮らせてくださーい。」っていうと「どうぞどうぞ、中へ入ってよーく撮って下さい。」と言ってくれる。
Lens: Canon EF50mm F1.8 II / SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM



常陸國総社宮にて

常陸國総社宮にて

常陸國総社宮にて

ここは今年の年番金丸町にある、常陸國総社宮御神体の乗った神輿が置かれる御仮殿。手水に御神酒におみくじお守りと、ちゃんとそろっています、奥にあるのが御神体の神輿。石岡銘酒の御神酒はおかわりおっけー(゚∀゚)

御仮殿の巫女さん達、あ!わかったー!いば☆らきのローラだよ写真撮らせてー!と言ったら「あ、僕どきますから・・・」という彼を無理矢理入れて撮った、うふふらっきー☆
2012/09/21

石岡のおまつり、ちょっと息抜きして裏に回ってみましょう。お祭りが本格化する午後にどっと人が溢れますが、まだ静かな午前中から町内を歩いてみるのがとてもいいですよ。出窓にさり気なく石岡のおまつりがディスプレイされています、こんな感じで裏道も行く先々でお祭り盛り上げています。
Lens: SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM

冷たいお茶を振る舞ってくれたクリーニング屋のおばちゃんちの土間の飾り付け。色紙は隣の部屋で寝たきりのご主人が書いたらしい、その下にお孫さんが貼った色紙?も。おばちゃんがとても明るくて遺影の方が誰なのか聞くのがとても野暮に感じて最後まで聞くことが出来なかった。近いうちお店の前で映画の撮影があるんだと映画の企画書まで見せてくれた、私は知らないがTVでやっていたタイムスリップ物らしい、この町並みなら納得。

同じくおばちゃんちの飾り付け。

すごい数のテキ屋が準備で大忙しの表通りの喧騒を逃れて、一歩裏に入ると浴衣のお姉さんたちと遭遇、気分は夏祭り。

裏道を歩いているとこんな電電公社のプレートが貼ったままの玄関に遭遇する「グリグリグリ、あ、局ですか、石岡局の2365お願いします。」で繋がるんだろうか。

これも石岡の町並みでよく見かける正面だけ立派な洋風作りの商店、裏に回るとボロい木造平屋だったりする。うーん、えーっと、こういう作りなんて言うかローラ忘れちゃった、まっいいか、うーんレトロ屋さんだよね てへっ☆

裏通りに出来た即席ビヤガーデンは暑くて大忙し。ビールにするか、チューハイにするか、はたまた200円のホッピーにするか!?でも一番人気はかき氷でした(゚∀゚)
まだまだ続くよ石岡のお祭り。
2012/09/20

石岡のおまつり、今回は「子供編」です。真面目にお祭りしている子、してない子、いろいろです。
なぜか道路に座り込んだ子、私の後ろで仲間が笑っている、写真撮ってるー!って、そしたら彼「にやっ」って笑った。以下余計な説明無しでご覧下さい。
Lens: Canon EF50mm F1.8 II
Lens: SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
2012/09/19

石岡のおまつり、今回は「男編」です。山車の上で太鼓を叩く若い衆も、幌獅子を押す男衆も、会所に控えてる古株衆?もみんな祭の主役です、説明抜きでどうぞ。
Lens: Canon EF50mm F1.8 II
Lens: SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
Lens: SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO