虎塚古墳

2010/12/27
常陸那珂名所紹介、勝田中根の虎塚古墳と古墳群

nnh101206002.jpg
 ひたちなか市でもっとも有名な遺跡、全長56.5mの前方後円墳「虎塚古墳」です、綺麗に整備保存された虎塚古墳は年二回の一般公開日に石室内部施された幾何学紋様を見ることが出来ます、因みにひたちなか市で最大の古墳はひたちなか市磯崎にある全長約90mの「川子塚古墳」です。
写真:美しく整備された虎塚古墳の全景。

nnh101206003.jpg
写真:前方後円墳なのがよく分かる、奥が石室のある円墳。

nnh101206001.jpg
写真:ひたちなか市埋蔵文化財調査センター、森の奥に虎塚古墳がある。


camera : CANON EOS30D EF-S17-85mm


 虎塚古墳に関して詳しいことなどは今では検索していただければ細かく判りますので省きますので他の話をします。
■虎塚古墳 - Wikipedia

■虎塚古墳をGoogleで検索する

この虎塚古墳には特筆すべき事があります、それは石室壁画の保存状態が優れていることです、虎塚古墳発掘の前年に高松塚古墳が発掘されその優雅な石室壁画が発見されましたことはご存じかと思います、高松塚古墳の石室を開封してしまってからその保存法をどうするか議論されましたが、石室開封前の環境状態が判らないままで石室発掘してしまったため、石室開封前の環境状態サンプルが欲しいとのことで、適当な未開封石室のある古墳として知られていた虎塚古墳に白羽の矢が立てられたそうで、いざ石室に調査用の穴を開け中を見たところ未発見の彩色石室が姿を現したそうです。
近年、高松塚古墳やキトラ古墳の壁画にカビが生えその保存方法が大きな問題になりましたが、最初から保存環境を調査してから石室開棺した虎塚古墳は現在でもかなり石室内部の保存状態が良くベンガラ彩色石室は微細な自然劣化以外は損傷等が全く見られないそうです。

『虎』?

 さらに虎塚古墳に関して少し調べているうちに有ることでつまずきました、なぜ「虎塚」なのかです。
『虎』はそもそも女性に与える名前です、滋賀県にある蛇の子を産んだ虎姫様伝説、曽我物語でおなじみの曾我兄弟の恋人で虎御前など『虎』は女性なのです。
ではこのあたりにも巨大な墓に埋葬されるほどの『虎』と呼ばれた豪族の女性もしくは身分お高い女性が居たのでしょうか?あるいは何らかの女性『虎』を祀った塚として近年になって呼ばれるようになったのでしょうか?
聞いた話では虎塚古墳発掘の時にも「虎塚」に埋葬されたのは女性ではないかと期待されたそうですが、埋葬されていたのは男性であることが判りました。
つまりこの「虎塚」はこの地方における何らかの「虎姫様伝説」が言い伝わったのではなかということです、時間があれば調べてきたいと思います。

年二回の一般公開の予定は「埋蔵文化財調査センター」のページに掲示されます。

おまけ
関連記事
スポンサーサイト



web拍手 by FC2
[ 2010/12/27 07:22 ] ひたちなか名所 | TB(0) | CM(4)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...