2011/03/30

隣の大洗町も津波で大きな被害を受けました、酒列磯前神社と対をなす大洗磯前神社です、高台なので津波は大丈夫ですが、やはり地震で石灯籠や石垣、石碑が崩壊していますが、階段を上がった所にある「三の鳥居」がポッキリ折れました、その他の鳥居は無事でした。

震災の一ヶ月前の三の鳥居の姿です。
ロケ地 : 東茨城郡大洗町
camera : CANON EOS 30D EF-S17-85
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2011/03/29

地震の始末ばかり考えていると気が滅入るので震災後始めて海沿いに行ってみました、酒列磯前神社もこの有様です、本殿、拝殿は無事のようですが大好きな場所である樹叢の中の灯籠はすべて倒れました、これにはがっかり。

反対側から二枚、いつものタブノキは健在。

やっと椿が見頃になってきたのにねえ、落ちた椿がちょっとむなしい。。

本殿・拝殿には特に目だった様子がないのは不幸中の幸い。

一の鳥居脇の大灯籠も崩壊、一の鳥居自体も亀裂が出来ている。
ロケ地 : ひたちなか市磯崎
camera : CANON EOS 30D EF-S17-85
- 関連記事
-
2011/03/24

一月頃のひたちなか市磯崎からみた常陸那珂港です、規模は船の大きさでだいたいご想像下さい、有名なところでは小松製作所の海外鉱山向け巨大ダンプを作るコマツ茨城工場があります。左後ろに見えるのが常陸那珂火力発電所1号機100万kW(現在地震被害のため運転停止中)です、巨大な煙突の愛称は「レインボータワー」その名の通り虹色のライトアップがなされます(去年から2号機工事のためライトアップお休み中)。その奥は東海村の原子力施設群、中央に見える山の上にある建物は
日立製作所日立研究所(日立市)です。
ロケ地 : ひたちなか市磯崎海岸
camera : CANON EOS 30D EF-S17-85
- 関連記事
-
2011/03/22

写真は地震前のひたちなか市平磯海岸です。
相変わらず余震が収まらなくてなんかもう余震が怖いとかじゃなくて余震のたびにイライラします、まあ進展は水が何とか部分的に出るようになったことくらいでしょうか。
連休に親戚等の手を借りて一気に瓦礫とかの撤去をしたので今は手と体が痛いです、昨日は水戸まで出向いてスーパー銭湯で11日ぶりにめいっぱい風呂に入りました。それで帰ってからかなりぐったり、で、酒飲んで寝ちゃおうかと思っても、そんなときってだんだん悪い方へ悪い方へ考えちゃうもんで、それで少しバイオグラフ落ちていた。
JR常磐線はひたちなか市武田神社の近くで線路がグニャグニャになってしまって未だに復旧の目処が立ちません、
道路の陥没も無数だし市内もやっと手を付け始めたばかりです、実は市内の様子を見て回りたいけれどガソリンが惜しくて車使わないようにしてるので止めてます、だから相変わらずひたちなか市情報は無しです(;´д`)
ロケ地 : ひたちなか市平磯海岸
camera : CANON EOS 30D EF-S17-85
- 関連記事
-
2011/03/19

地震の話ばかりじゃ「たのしいなかまが、ぽぽぽぽーん」になっちゃうので(^^ゞ
3月8日、モカ隊員を連れて阿字ヶ浦海岸を撮っていたら、放していたモカ隊員に割り込まれました、の巻き。ごらぁ!
この時はほんとに海の色が綺麗でした、阿字ヶ浦海水浴場からはすぐそこに常陸那珂港、東海村原発が見えます。ひたちなかは東海村原発の10km圏内ですし、周辺には原子力関連から放射線、核融合までのいろんな施設が多数あるんであまり核アレルギーにはなってないんですが今回もあまり風説が出ないようにしていただきたいです、このたびの地震は物理的被害が多く出ましたが、騒ぎとしてはJCO臨界事故の時の方がすごかった気がします(;´д`)
話そらすはずが何書いてんだ俺・・・・
ロケ地 : ひたちなか市阿字ヶ浦
camera : CANON EOS 30D EF-S17-85
- 関連記事
-
2011/03/18

皆様あたたかいご支援ありがとうございます、個々のレスをしておりません事をお詫びいたします。
あれから一週間たちました、水は出ませんが食料品とかは結構そろってきました、ガソリンも徐々に行き渡るだろうとのことですが、できるだけ車は使ってませんのでなんとか間に合ってます、それしても余震が全く収まる気配がないのが腹立たしいです。
福島県いわき市で津波にあった義父はすでに火葬を済ませました、しかし義母に関しては全く手がかり無く今日に至りますが、現地は福島原発圏内でもありすでに親戚皆引き上げております。
写真は、地震直後に娘が携帯で撮った(左)自宅近くの幼稚園(右)JR常磐線勝田駅近く、です。
- 関連記事
-