モカと!

2011/04/30
モカ隊員の写真というより、先日の「那珂湊反射炉跡」の補足です、反射炉跡の南側斜面には約四万枚の耐火レンガを制作した「レンガ焼成窯」の復元模型が作られています。後ろは隣接する県立那珂湊高校。
写真は「郷土茨城幕末の歴史、先人の知恵と努力に見入るモカ隊員」・・・・うそ、中に入ってみたいだけ。
※史跡等に入ったりマーキングをしてはいけません、ひたちなか市教育委員会。

関連記事
スポンサーサイト



web拍手 by FC2
[ 2011/04/30 07:19 ] 日常茶飯 モカ隊員 | TB(0) | CM(9)

diary

2011/04/29
震災から四十九日が過ぎましたが、先日いわき市にて身元不明のご遺体の中から義母に酷似している遺体があるとのことでDNA鑑定致しました結果、義母と判明の連絡が本日ありました、皆様のお気遣い誠にありがとうございました。
関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/04/29 13:05 ] 日常茶飯 | TB(0) | CM(9)

山上門

2011/04/27
常陸那珂名所紹介、山上門(さんじょうもん)
山上門(さんじょうもん)ひたちなか市指定建造物
山上門は水戸藩小石川邸の正門右側にあり、勅使奉迎のためにとくに設けられたものだそうで、水戸藩小石川邸で唯一現存するものです。幕末には、佐久間象山、横井小楠、西郷隆盛、江川太郎左衛門、橋本左内などの天下に名だたる人がこの門を出入りしたといわれています。門は後に小石川邸の山上に移されたので山上門といわれるようになり、昭和11年に原形のまま那珂湊へ移されました。

関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/04/27 21:53 ] ひたちなか名所 | TB(0) | CM(12)

反射炉跡

2011/04/26
常陸那珂名所紹介、那珂湊反射炉跡
那珂湊の高台に那珂川を見下ろすようにそびえる二本の塔が茨城県指定史跡「那珂湊反射炉跡」です。
江戸末期、茨城沖にも外国船が出没するようになり、これを砲撃すべく水戸藩が大砲製造のために作った金属溶解炉です、溶解炉製作に欠かせない約四万枚の性能の高い耐火レンガも試行錯誤の末に藩内で製造され、安政年間に二基の炉が完成し砲台製造がおこなわれ、やく28門以上の大砲が鋳造され幕府をはじめ各地の台場に据え付けられました、国内では四番目、洋式高炉としては日本初の高炉です。その後水戸藩内の争乱で破壊されましたが、昭和の初期に現在の反射炉模型が復元されました。
関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/04/26 15:24 ] ひたちなか名所 | TB(0) | CM(6)

diary

2011/04/25
nnh1104250343.jpg
sakuraさんに言われて気がついた、そういえばうちにも松葉菊が有ったのっだった!
でも寸法が大違い、引き続き昨日の写真の情報お待ちしております。

関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/04/25 18:15 ] 日常茶飯 | TB(0) | CM(10)

diary

2011/04/24
この植物の名前を教えて下さい。
葉は三角の断面で中はアロエのように水で満ちています、横に伸びてどんどん増えます、まれに黄色い花が咲きます、サボテンかなんかの一種かとおもわれるんですが検索しても正式な名前が分かりません。

南アフリカ原産の「カルポブローツス エドゥリス」であろうと判明しました。
みなさんありがとうございました。

nnh1104240342.jpg
別のですが花が咲いた時の写真があったので追加しておきます。レンガの大きさから判るように割と大きめです。

関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/04/24 07:09 ] 日常茶飯 | TB(0) | CM(14)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...