大子地蔵尊

2011/10/31
Kosaiさんのリクエスト(爆)
茨城県大子町にある日本一大きなお地蔵さん安産子安地蔵尊、通称 大子地蔵尊です、高さは台座を含め9m65cmありあます。この写真じゃ大きさ判りませんね、まあそんなこともうどうでもいいです、それよりこの造形何とかならなかったものでしょうか、とてもここが日本とは思えません。コンクリート製です、昭和39年にできたそうです、実際でかいのでたぶん日本一でしょう(;´д`)これと牛久の大仏で大きさ日本一を茨城がワンツーフィニッシュです。
国道から顔が見えるのでまえから気にはなっていたのですが初めて行ってみました、はっきりいってどうでもいいところに立っています。もうこの顔を見ただけで脱力感です、ほんとはパカッと開いて中から先行者(中華ロボ)みたいなロボかなんか出てくるんじゃないかと。とりあえず日も傾いたので写真だけ撮って来ました、ノルマ終了(≧▽≦)ノ


関連記事
スポンサーサイト



web拍手 by FC2
[ 2011/10/31 23:10 ] 写真(茨城県内) 大子 | TB(-) | CM(10)

一乗院の常香炉2

2011/10/31
一乗院の常香炉の続き
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II
関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/10/31 07:40 ] その他 メタルフェッチ | TB(-) | CM(-)

diary

2011/10/30
これは・・・Σ(゚д゚;)
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II
関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/10/30 15:54 ] 日常茶飯 | TB(-) | CM(10)

一乗院の守りご本尊

2011/10/28
nnh1110240787.jpg
一乗院の守りご本尊から、緑青がきれいなブロンズ萌え。まずは千手観音。
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II
関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/10/28 20:46 ] その他 メタルフェッチ | TB(-) | CM(14)

ひたちなか海浜鉄道12

2011/10/27
nnh1110250785.jpg
近くで田んぼを見るとこんな感じ、秋の田んぼの色対比を強調してみた、あいかわらずセイタカアワダチソウの黄色がアクセントになるこの時期。
ウィ~~ンって言う他の気動車たちとは違う加速音のミキ300-03が奥を走る、ミキ300-03は廃線になった兵庫県の三木鉄道からひたちなか海浜鉄道の車両になった、ナンバーは03でも三台在ったミキ300型の初号機。
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II
関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/10/27 19:20 ] ひたちなか海浜鉄道 | TB(-) | CM(12)

ひたちなか海浜鉄道11

2011/10/26
ひたちなか海浜鉄道 秋の風景、刈り取りから一ヶ月以上が過ぎてすっかり色が変わった田園地帯、ひたちなか市中根の高台から見下ろす。刈り取ったままの田んぼの緑、耕した田んぼの黒、土手周辺に生えるセイタカアワダチソウの黄色。急に気温が上がったせいかアニマルトレインことキハ3710ー03がもやっている。
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II
関連記事
web拍手 by FC2
[ 2011/10/26 20:36 ] ひたちなか海浜鉄道 | TB(-) | CM(8)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...