2011/10/31

Kosaiさんのリクエスト(爆)
茨城県大子町にある日本一大きなお地蔵さん安産子安地蔵尊、通称 大子地蔵尊です、高さは台座を含め9m65cmありあます。この写真じゃ大きさ判りませんね、まあそんなこともうどうでもいいです、それよりこの造形何とかならなかったものでしょうか、とてもここが日本とは思えません。コンクリート製です、昭和39年にできたそうです、実際でかいのでたぶん日本一でしょう(;´д`)これと牛久の大仏で大きさ日本一を茨城がワンツーフィニッシュです。
国道から顔が見えるのでまえから気にはなっていたのですが初めて行ってみました、はっきりいってどうでもいいところに立っています。もうこの顔を見ただけで脱力感です、ほんとはパカッと開いて中から先行者(中華ロボ)みたいなロボかなんか出てくるんじゃないかと。とりあえず日も傾いたので写真だけ撮って来ました、ノルマ終了(≧▽≦)ノ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2011/10/31

一乗院の常香炉の続き
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II

香炉の証し。

とりあえず全体の造作はこんな感じ、これ見せてはつまんないんだよね。
- 関連記事
-
2011/10/30

これは・・・Σ(゚д゚;)
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II

kurokenさんちにある出窓です、写真を撮るためにわざわざこれ並べて置いたわけではありません、このまんま常設展示品です、ママンの趣味です。この前までここは観葉植物だったのに、はっきり言ってじゃまです、しまってください。左の赤いのは貴婦人形のアクセサリー掛けみたいです。EF50mm F1.8 IIの描写見本に何か無いかと撮っては見たものの、まあ全体像は見ない方が吉。
上は、睨み合う ほ乳類と爬虫類の対決「続 モカラ対キミラ」、キミちゃんはここ急に寒くなったので冬モードスイッチが入ったようで最近は水中で寝っぱなしです。
camera : Fuji FinePix F80EXR
- 関連記事
-
2011/10/28

一乗院の守りご本尊から、緑青がきれいなブロンズ萌え。まずは千手観音。
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II

大日如来、磨きたくなる衝動に。

蓮華座
![nnh1110240777[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/o/r/o/orode/20111025213144d30.jpg)
阿弥陀如来の光背

おまけに全体像、不動明王を中心に。
- 関連記事
-
2011/10/27

近くで田んぼを見るとこんな感じ、秋の田んぼの色対比を強調してみた、あいかわらずセイタカアワダチソウの黄色がアクセントになるこの時期。
ウィ~~ンって言う他の気動車たちとは違う加速音のミキ300-03が奥を走る、ミキ300-03は廃線になった兵庫県の三木鉄道からひたちなか海浜鉄道の車両になった、ナンバーは03でも三台在ったミキ300型の初号機。
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II

セイタカアワダチソウの黄色い道の上を行くようなミキ300-03。
- 関連記事
-
2011/10/26

ひたちなか海浜鉄道 秋の風景、刈り取りから一ヶ月以上が過ぎてすっかり色が変わった田園地帯、ひたちなか市中根の高台から見下ろす。刈り取ったままの田んぼの緑、耕した田んぼの黒、土手周辺に生えるセイタカアワダチソウの黄色。急に気温が上がったせいかアニマルトレインことキハ3710ー03がもやっている。
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II

踏切を通過するアニマルトレイン。

ひたちなか海浜鉄道 秋の風景 つづく。
- 関連記事
-