2011/11/30

ひたちなか市西大島の大島公園をちょっと散策、掃除のおばちゃんたちがブロアーを使って枯れ葉を集めていた、手前の緑は苔で真冬には一面に霜柱が立つ。

イチョウもう散り始めてる。

今年の台風で池の周りの木々が倒されて片付けのついでに池の周りの灌木も綺麗さっぱり撤去されてしまった。おかげで今まで存在に気がつかなかった木が・・・・。

白鳥も去年より20日も遅れてやっと三羽やって来ました。カワセミもやっと一羽見つけました撮ってないけど。

カエデはというと当然枯れてるか汚い赤かまだ緑のやる気の無い紅葉(;´д`)

口直しに去年の朝日に輝いてる同じカエデ、これは2010年11月27日の撮影
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2011/11/29

鷲子山上神社フクロウ編(後編)
一番最初にお見せした鷲子山本宮神社の鳥居の向こうにどう見ても場違いななんかがいます(;´Д`)
鳥居とモミジを撮ろうとするどうしても見えちゃいます、こいつのおかげで私はモミジを撮るために荒川静香イナバウアーのような格好でカメラを向けなければなりませんでした。
こ、こいつはいったい!?鳥居をくぐり階段を上っていくと。

こいつです、金色に輝くゆる~いお姿、日本一のフクロウ像!それにしてもこの気の抜けたつうかゆる~いデザインのフクロウなんとかならなかったのでしょうか、給水タンクの色付けたような作りで、あまりにも荘厳な鷲子山に不釣り合いです、まだ媚びてないぶん大子地蔵のほうが潔いです。お守り売り場に売っているフクロウのお守り「フクロウだるま」が原型のようです。もう少し小さくリアルデザインの黄金のフクロウ像のほうが御利益有りそで良かったような気がしますが、景観コーディネーターは居なかったのでしょうか?(;´д`)

フクロウの下には「不苦労御柱」が立てられています、これを備え付けの棒で三回叩いて柱を摩れば、気運向上、金運向上、ずっと女性には縁の無かった私にも彼女が出来る(とは書いてなかった)と霊験あらたかだそうで、早速三回叩いて柱をハグハグしてきました、この不苦労御柱はすでに二本目で、向こうには初代の不苦労御柱が置かれていましたが、叩かれすぎて真ん中がえぐれてしまっていました、ただいま鷲子山のパワースポットとしてプリンターと便利な電子辞書まで付いて全国絶賛売り出し中です(*゚∀゚)=3
鷲子山上神社おしまい。
- 関連記事
-
2011/11/28

鷲子山上神社フクロウ編(前編)
鷲子山の御祭神は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)といわれる鳥の神様にあやかって「フクロウは不苦労」と鷲子山上神社ではフクロウで過疎っていた神社起こししました。神社の至る所にフクロウの置物が飾られています(多分にやり過ぎな感じがしないでも無いくらい置いてある)。また神社の階段は片道96段(片道苦労)往復(2)で2x96(不苦労)だそうです・・・
写真はすでに月刊いば☆らきに使った「水かけフクロウ」さんです、フクロウの石像に水をかけ苦労を水に流しフクロウさんをなでれば気運向上、金運向上、宝くじ当選だそうです。もちろん水を掛けまくりフクロウさんなでくりまわし金運向上をお願いしてきたんですが二週間たっても金は回ってきません(;´Д`)

絵馬だって鷲子山上神社じゃあフクロウです。

入り口のおみやげ屋さんにはもちろんフクロウグッズがいっぱい、お守りだってフクロウがいっぱいです。
いよいよ鷲子山のすべての謎が解き明かされる怒濤の最終章、後編に続く!
- 関連記事
-
2011/11/27

二番目の楼門をくぐり石段を登ると鷲子山上神社拝殿の脇に出ます。


階段を上りきるとそこに「千年杉」が。なんとか全体が入らないかとやってみたのですが無理でしたのでこれで勘弁してください、千年杉は栃木の木なんですね残念(;´д`)

振り向けば二つの楼門を見下ろせます、石畳に隠れる亀が見えるでしょうか?

まばゆい秋の日差しに拝殿が照らされていました。ずいぶんと修復がされていました。

本殿を脇から見たところです、かなり細やかな装飾が施されています。近年本殿周りにガラス張りの塀が建てられました。
次回いよいよ衝撃のラスト、鷲子山フクロウ編につづく
- 関連記事
-
2011/11/26

鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃ)正面です、ご覧の通り真ん中です。ナニコレ珍百景にも登録されました。(映像は無いので展覧会の絵のBGMを思い出して脳内変換して下さい。)
鷲子山上神社ホームページ

たいそう立派な楼門です.手前の石畳に何匹か「亀」が隠れているそうです(右の立て札に亀の解説が書いてある)、まあ亀に見えなくも無いのですがなんかよく判りませんって感じでしたけど。

今回細かいパーツを撮ってこなかったのでアップで勘弁して。

ほどよい汚れ具合の狛犬。

楼門をくぐって二番目の楼門に向かって階段を上ります、ムジナ君も早く来るように。

二番目の楼門まで来ると拝殿と本殿が見えます、左は「千年杉」立派な杉の木です。
つづく
- 関連記事
-
2011/11/25

水戸市は偕楽園近く、茨城護国神社脇に有るカエデがたくさん植えられた細長い湧水に沿った空間で通称「もみじ谷」です。写真では判らないようにしてますが、街中ですのでご多分に漏れず今年はカエデの枯れた部分が多くて色もダメです。カエデの根元にランプが置かれてますが、これは11日~23日までライトアップが行われてたようです、見に行こうかななんて思ったけど夜遊びはママンに怒られるので(;´д`)
![nnh1111220881[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/o/r/o/orode/201111222229578a4.jpg)
なかなかいい赤っ葉の組み合わせが見つからなかったのでこれで勘弁してくだせえお代官様。
![nnh1111220880[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/o/r/o/orode/20111122222957ce7.jpg)
色と取り合わせが面白かったのでなんとなく撮ってみましたがあまりいい感じにはなりませんでした。とtroyさん風に書いてみるテスト。
- 関連記事
-