2011/12/28

ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園正面西口前のイルミネーションです。

正面中央に構える復興祈願!?の「がんばんベア」、方言マスターの私が知る限り『がんばっぺ』はわかるが『がんばんべ』なんてこの辺じゃもう誰も使わないよ、つうか『だっぺ』言葉を商品名やスローガンに使うのもう止めて欲しいわ、こっぱずかしい(;´д`)

月刊いば☆らきのやつ。

バスも通る正面通路の生け垣にイルミネーションをしたのでいまいちまとまりが無いよう思われますが、周辺に何も無い所なのでそれなりに光り輝いています。

この青い光はひたち海浜公園のシンボル的な花「ネモフィラ」の青い丘をイメージしたそうです、ネモフィラの丘に見えますか!?
参考までに「ネモフィラの丘」
平日の夜で寒かったのですが、結構入れ替わり立ち替わり家族連れや女性も訪れていました。

期間は1月22日まで、点灯時間は5時から9時までです。

ネモフィラの丘を再現したつもりですが、うまい感じに撮れませんでした。

海浜公園は4時30分で閉園ですが、イルミネーション部分は自由に見ることが出来ます、さらに無料駐車場が正面に用意されています。
詳しくはこちら
国営ひたち海浜公園
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2011/12/27

自宅の二階の窓から見える筑波山、完全に開かない二重ガラス越しなので綺麗じゃ無いです。
じつは涸沼までいかなくても自宅の二階からいつでも筑波山が見えるんです、ただしこっちから見た筑波山は完全に裏側なのでかっこが良くありません(^^ゞ
ひたちなか市方向からだと冬至を境に、日没が筑波山でUターンしてすぐまた戻ります、また明日明後日位にダイアモンド筑波状態になります、ですから筑波山は冬至のころから正月が一番綺麗に見えます。ただしひたちなか市方向からだと送電線やなんやかんやいっぱいあって、いい撮影ポイントがなかなか有りません(;´д`)
- 関連記事
-
2011/12/26

「おやじが何か食べてる時、最後までじっと待ていればお肉をもらえるかも知れないガウ!」
たくぅ(;´д`)もやしとネギしか入っていないタンメンを食べている時に・・・ねえよ。
- 関連記事
-
2011/12/24

タワーのついでに水戸芸術館も少し紹介、広場正面にある宙吊りの巨大な石「カスケード」、石は笠間の稲田石で重さは約27トン、六本のワイヤーで吊られて左右から勢いよく水が放出されています。
![nnh1112220947[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/o/r/o/orode/201112231944560ba.jpg)
中央広場を望む、左側がホール、右がタワー、中央にカスケード、右奥はレストランです。この敷地もともとは街の中心部ながら廃校になった移転した水戸市立五軒小学校の跡地です。広場の芝生は立ち入り自由でコンサート、イベントなどが開催されます。
![nnh1112220946[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/o/r/o/orode/2011122319445654d.jpg)
円筒形屋根の二つのホール、左がACM劇場、右がコンサートホールATMです。左右のホールを繋ぐ館の玄関口エントランスホールには、高さ11メートル空間を利用したすべて日本人に手によるパイプオルガンが設置されていて、週末には無料のコンサートが開かれてます。(震災でパイプオルガン壊れたけれどやっと直ったニュースやってました。)

ホール入り口道路側のイルミネーション。
- 関連記事
-
2011/12/23

強力な照明でライトアップされた「アートタワー水戸」を正面から見てみる。丸い穴が光って見えるのはストロボライトが順に点滅しているため。

広場前道路側の街路樹にも冬のイルミネーションが付けられている。アートタワー下の照明が強烈でハレーションが。
![nnh1112220945[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/o/r/o/orode/20111222225531889.jpg)
更に真下まで行ってアートタワー水戸を見上げてみた。
- 関連記事
-
2011/12/22

水戸芸術館のシンボルというより水戸のランドマーク「アートタワー水戸」を
水戸芸術館ACM劇場脇から望む、夜空にはオリオン星座が。アートタワー水戸は正三角形のチタンパネルを組み合わせて建てられた高さ約100メートルのタワーです。内部に展望室があり水戸の街並みを展望できます。
水戸芸術館
- 関連記事
-