2012/03/30

茨城県高萩市「穂積家住宅」、前回で次回はファイナルとか書いてしまったのに、そのあと偕楽園の梅むすめさんの写真を喜んでのせてしまったので・・・とりあえず〆(^^ゞ。土間入り口を内側から見た図、植木の向こうに見える屋根が実はトイレ。

何度か紹介した南側の座敷、アングルを変えてみた。

逆に外から見た土間入り口。

雨に濡れる裏庭の遊歩道、茨城県高萩市「穂積家住宅」これにて完。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2012/03/28

茨城県水戸市、偕楽園のすぐ東側に黄門様こと水戸光圀公、そして偕楽園を作った昭公公をお祀りした「常磐神社」があります。偕楽園のすぐ脇なので偕楽園を訪れた方はセットで参拝なさってるかと思います。

天皇陛下が手術なさった翌日だったので記帳所がもうけられていました。

拝殿の屋根は張り替えたばかりなので銅板がキラキラです。

参道を振り返ったところ。

正面には千波湖が見えます。

ここは境内の中にある能楽殿です、毎年九月の萩祭りの頃に合わせて「水戸薪能」が演じられます。

境内奥にある「常磐稲荷」

小っちゃなお稲荷さんですが真っ赤な鳥居は存在感があります。
水戸 常磐神社ホームページ
- 関連記事
-
2012/03/27

茨城県那珂市にある「県民の森」です、前回は梅林でのモカでしたが他の場所も少々。ここは中央の丘にある広場です、向こうにラピュタのロボット兵みたいのが見えますが、地元の高校生が作ったオブジェのようです。県民の森が出来た頃に作ったのでしょうが、もう錆びて朽ちていますのでホントにラピュタに来たみたいです(^^

森の中を行くモカ隊員、自由行動多いとおいてかれるの図。去年の地震や台風のせいかあちこちで倒木やくずれた箇所があります、補修中。

県民の森おまけ、途中の調整池。ザリガニがいっぱいいるんです、何年か前には県民の森でミンミンゼミが大発生したこともありました、子供が小さい頃よく連れてきたのでここに来ると懐かしいです。
- 関連記事
-
2012/03/25

茨城県水戸市偕楽園、怒濤の最終章です。私のもってる偕楽園のイメージといえば偕楽園の名の通りみんなが楽しそうに梅と一緒に写真を撮ったり、梅の木の下でお弁当広げたり、園内を子供が走り回っていたりと、名園とか日本三公園とかの肩書きとは程遠い「民と楽しむ」偕楽園の姿ですね。
写真は好文亭脇で写真を撮るみなさん方です「あら、とうちゃんかっこいい!」(*゚∀゚)=3

ベンチにかけて梅の木の下でお弁当を食べるもよし。

写真を撮るもよし、ぼーっと眺めるもよし。

梅林側は一応通路が出来てますが、梅に十分触れられます、梅林の中には銘木も多数存在します。

観光客の皆さんが一般的に入ってくるのはこの奥にある東門ですね、そこからこの中央の通りを通って好文亭方向へ行くのが普通でしょうか。

観光客が出入りする東門周辺にはお土産屋さんが集まっています、左に偕楽園東門、右に行くと黄門様をお祀りした常磐神社です。やっぱしみなさん藁に入った納豆買ってますよね、煮イカのにおいが\(^o^)/

黄門様も梅むすめさんたちもモデルに大忙し。意外と多かったのが奥さんをモデルに梅をとってる旦那さん、若い人から熟年夫婦まで何組も見かけました、何度も奥さんにモデル注文付けたりしていた旦那もいましたよ。

偕楽園は今からが見頃だと思います、四月まで楽しめそうなのでお時間のある方はぜひお越し下さい。長々とやっておりました偕楽園梅まつりシリーズ、偕楽園八景が六つまでしかないのが心残りですがこれにて。(^^ゞ
- 関連記事
-
2012/03/24

茨城県水戸市偕楽園、さすがに偕楽園の紹介で梅の花を見せないのもなんですので今回は「梅の花」だけです、園内の有名どころの梅の銘木や枝垂れ梅などがまだ十分に咲いてないのでとりあえず開花の良い物を少しご覧下さい。

梅の花だけ誰もいないように撮るのが一苦労( ̄▽ ̄*)

ここは偕楽園の中心部だけれど、誰もいなぞー(^^ゞ

これ以上アップで花を撮ってはいけません、私的に(´Д`)y-~~

右奥に黄門様ご一行が居るんだけれど、誰もいなぞー(^^ゞ

左側に梅むすめさんが居るはずなんですが、誰もいなぞー(^^ゞ
カメラ構えたまま人が見え無くなる瞬間待ってる私は・・・次回衝撃の偕楽園ファイナルへ。
- 関連記事
-
2012/03/22

茨城県水戸市偕楽園、今回は偕楽園の風景です。まずは正面広場東側の梅の木から見た広場と好文亭方向。偕楽園の広場ではシートを広げて車座になる団体さん、駆け回る子供、お弁当のカップルとみんな自由に過ごしています。もちろんここはれっきとした「偕楽園本園」です。

梅林側から見た中央の通路方向。


崖の東端から千波湖を望む。
![nnh1203191038[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/o/r/o/orode/2012032221391311f.jpg)
偕楽園本園から偕楽園公園方向を望む。次回梅の花編に続く。
- 関連記事
-