2012/07/30
JR常磐線勝田駅前、ひたちなか市の玄関口になります。最近駅前が綺麗になったので写真を撮ってみました、そのままでは平凡なのでちょっとHDR合成写真にトーンマッピング効果加えたように仕上げてみました。そういえば今週の3.4.5.はおなじみのロックの祭典
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2012 がひたち海浜公園で行われます。当日は駅前もにぎやかになるなあ。
Canon EOS 30D / SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
勝田駅のホーム側です、右端がひたちなか海浜鉄道の勝田始発ホーム1番線です、アニマルトレインが発車を待っています。2番線以降はJR常磐線です、4番線に下りいわき行きの新型スーパーひたちが停車しています。
関連記事
スポンサーサイト
2012/07/27
月刊いば☆らき8月号、ひたちなか海浜鉄道湊線の開通が1913年なので来年はいよいよ100周年記念!本社のある湊駅も築100年!湊線の写真を撮り出す以前は気動車も駅も撮り鉄の皆さんが傑作を無数に撮っているので、いまさら私がとも思っていたけれど、やっぱし自分の目で捕らえた湊線は私だけの湊線だったね。そのうち湊駅舎も撮りに行きますから吉田社長取材許可よろしくお願いいたします(^^ゞ
関連記事
2012/07/24
暑中お見舞い申し上げます。 じっとりと暑いですね、茨城県ひたちなか市西大島「大島公園」夏の景色です、冬は白鳥で賑わうこの公園も夏場は人影も少なく逆にひっそりとしています、大きな広場がないので子供の遊ぶ声もあまり聞こえません、草ぼうぼうがかえってここちいいです。
Canon EOS 30D / SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
関連記事
2012/07/23
干し芋畑シリーズ、前回の磯崎第二踏切付近で北西方向を眺めますと、芋畑の向こうに阿字ヶ浦町の集落が見え、その向こうに全高65m「ひたち海浜公園の大観覧車 プリンセスフラワー」がにゅっと見えております。距離でいえば三キロ少々有るのですが、望遠レンズの効果でシュールな景色になっております。ひたち海浜公園は国営のために午後五時で閉園してしまいますので、園内には派手なイルミネーションらしき物は無く、この大観覧車にも電飾もライトアップもありません、茨城県一大きな遊具なのに少々寂しいですね。因みに一度乗ったことがありますが、海も山もかなり広大な風景を眺めることが出来るので満足な観覧車です。
ひたち海浜公園プレジャーガーデン Canon EOS 30D / SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
関連記事
2012/07/21
前回紹介した「平磯太陽観測センター」が正面に見えるひたちなか海浜鉄道湊線の「磯崎第二踏切」です。 夏場夕方の時間帯だと電波望遠鏡の白いパラボラは踏切の方を向いてますので、こんな風に踏み切り側から見えます。世界初の衛星中継を行った「KDDI茨城衛星通信センター」をはじめ茨城は『パラボラ銀座』と言われるくらい各地に大型パラボラアンテナ立っています。(20:05 写真追加しました)
camera : Canon EOS 30D / SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
踏切の標識は『電車』ですがひたちなか海浜鉄道は当然電化されていません、因みに 一つ北側にある「磯前第一踏切」では今も踏切の標識が『蒸気機関車』です、もっとも昭和40年頃までは湊線も蒸気機関が走っていたようですが・・・。
ほんとは気動車と絡めたかったのですが、うまい絵が撮れませんでした。 まあGoogleストリートビューで見るとどんなところかよく分かります、ってこんな乾燥芋畑のまん中までストリートビュー撮影車がはしってるの( ̄ー ̄;)
大きな地図で見る
関連記事
2012/07/18
ひたちなか海浜鉄道湊線、いつも金上ー那珂湊間の水田地帯ばかり撮っているので、今回は平磯ー磯崎間のどこまでも続く乾しいも畑にやってきました、平磯ー磯崎間の直線区間乾しいも畑を行くキハ3710、広大ないも畑を強調したかったのでキハはちっちゃくしか見えません(^^ゞ、東海村からひたちなか市の海沿いにかけては広大な乾しいも畑が続きます、つまり「ひたち海浜公園」の周辺はみんな乾しいも畑と思っていただければいいかも。
白い建物と二つの丸い物は
「情報通信研究機構 平磯太陽観測センター」 の建物と太陽観測用電波望遠鏡のパラボラで黒点やフレアの観測をしています。平磯太陽観測センターはもともと「通信電波研究所」だったのが、現在では電波に一番の影響をもたらす「太陽黒点やフレア」の観測所になりました。当然夕方ちかいので電波望遠鏡は西の太陽の方向を向いています。
平磯太陽観測センターの向こうはすぐに海ですから、このあたりから平磯にかけてが本当の「海浜鉄道」部分になりますね。
Canon EOS 30D / SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
画角違いでもう一枚。ほんとにこの一帯は広いいも畑だなあ。
更に時間違いで一枚、このいも畑の区間は長い直線が続く区間です、この区間にだけ軌道西側にコンクリートの塀が巡らしてあります、たぶん芋の収穫後の秋以降、西風で畑の土が軌道にかからないように防いでいるのじゃないかな、風の強い冬場はすごい土埃だからね。 写真左奥が「磯前駅」と磯前の集落で、例の宝くじ御利益の亀さんがいる「酒列磯前神社」があります、年末ジャンボは「ひたちなか海浜鉄道で酒列磯前神社へGO!」そのまま手を洗わないで阿字ヶ浦駅から、ひたち海浜公園前にある「ジョイフル本田 宝くじ売り場」へ直行でバッチし。
関連記事