2012/11/29

まいどおなじみ茨城県大洗町神磯の鳥居前で。冷たい海風をあびながらモカ君が見つめるのは(特に落ちはありません)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2012/11/26

ひたちなか市那珂川近くの水田から、JR常磐線 那珂川にかかる鉄橋と車両越しに見える筑波山。これからの時期、ひたちなか市からは筑波山が夕景のシルエットで美しく見えます。
- 関連記事
-
2012/11/20

先日のガールズ&パンツァーとのコラボ「あんこう祭り」が大盛況だった茨城県大洗町の大洗磯前神社で見つけた「ガールズ&パンツァー」の痛絵馬(※アニメキャラの絵馬を書いて奉納するのを痛絵馬いいます)。みなさん大変お上手ですが、まだちょっと数が少ないようです、まあ本編に大洗磯前神社が出てきてないので仕方ないかもしれないですが、ガールズ&パンツァーファンのヲタの皆さんもっと頑張って下さい。ガールズ&パンツァー本編でも戦車道の試合前には大洗磯前神社に戦勝祈願に行かないとだめですなあ。

あんこう祭り参加記念、水性ペンではいけません(;´д`)

学習院もがんばっております。
- 関連記事
-
2012/11/19

シリーズでお伝えしてます茨城県は大子町のもみじ寺として人気、永源寺の紅葉です、一枚目はも~さん先生へリスペクトして「こけともみじ」っす!
アクセントに黄色い葉っぱを置いたのは私です、ほんとはここにダンボーでも置けば受けるのでしょうねぇ( ̄▽ ̄*)

二枚目は「月刊いば☆らき」のとおなじやつ、因みに普段私のブログでは縦位置の写真のアス比は3:4にしているが、「月刊いば☆らき」のアス比は写真的な3:4じゃなく、女性誌サイズと言われるA4変形(297×240mm)のアス比約4:5にしてある。どうも日本人には「黄金比」とか「A4」とかの西洋的なややスリムなアス比よりも、「白銀比」や「A4変形」などの幅広のずんぐり「かわいい」アス比・寸法のほうが受けるようである。

赤もいいけど黄色もね( ̄▽ ̄)ノ
以上、今回は永源寺の登りスロープもみじ回廊第1コーナー付近からでした。(※前回が本当の永源寺上り階段)
- 関連記事
-
2012/11/17
- 関連記事
-
2012/11/16

ちょっともみじ寺から一端離れるアルよ(←銀魂の神楽風に)、茨城県北西部から福島県にかけて、久慈川(くじがわ)沿いの山間部を「奥久慈(おくくじ)」いうアルよ。茨城県大子町(だいごまち)がその観光メインになるよ、この時期は紅葉や特産のリンゴで観光地大子はウハウハするアルよ。水戸方向から大子町へ向かうには国道118号線を行くアルよ、とくに大子町に入るとこれはこれは紅葉の山肌が綺麗アルよ。でも国道118号線には車止めて写真撮ったりする場所がないアルね。景色の良いところは歩道もないので、車止めるどころか決死でガードレールや橋の欄干にへばりついて写真撮るアルね、ダンプカーが怖いアルよ。
さて前置きが長くなりました、久慈川沿いを縫うように行く国道118号線沿いではなかなか写真を撮りにくいのですが、楽に駐車スペースに車を止めて、ゆっくりと紅葉写真を撮れる場所を求めるなら、国道118号線から少し入った「上小川(かみおがわ)橋」が結構いい撮影スポットです、上小川橋欄干から撮した久慈川と奥久慈の山の紅葉です。

雨上がりの河原に釣り人一人、この付近は対岸の山が河原を挟んで迫っており、なんで「奥久慈の嵐山」とでも名付けなかったのは知りません。またこの一帯は山間部にもかかわらず広い河原が続いているので「上小川キャンプ場」など古くからのキャンプ施設が有ることでも有名です。

上小川方向から橋を渡りきったところに駐車スペース有り、歩道も広く、交通量少なし、風光明媚な上小川橋。この付近は川幅も広く流れも緩いでカワセミとか多くの鳥も見られます。
- 関連記事
-