2012/12/31

ご無沙汰してます、マジ写真撮ってるつうレベルじゃないのでやっと12月乗り切れたかなつう感じです。いやあ、ここ二年くらいでいろいろ有りすぎて正直疲れましたわ、来年もつかれるぞー(≧▽≦)ノ
本年は毎回拙い私の写真を見て下さった皆様ありがとうございました、来年はもう少しまともな写真が撮れるようしたいものです、そろそろ新しいキャメラ欲しいし(仮)
皆様方にとってよい年になりますように、来年もよろしくお願いいたします。
ところで、ひたちなか市から見てダイアモンド筑波が見られるのは正月2日なんだよね、夕日見られるといいなあ。写真は毎度おなじみ那珂川越しにひたちなか市から見た筑波方向に落ちる夕日。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2012/12/17

ご無沙汰してしまってます、父の死去以降やることいっぱいながら、どこから手を付けて良い物か考えると頭が尖ってしまいそうですし、要介護の母も先週から入院で具合もあまりおもわしくなく、写真を撮りたいのだけれど時間も割けずの今日この頃ですがなんとかやってます。まあ駅前のイルミネーションでも速攻で撮ってくるか(;´Д`) 写真は「アップし忘れた海浜公園のコキアとコスモス」です・・・ではまた。
- 関連記事
-
2012/12/08

シリーズでお伝えしました茨城県は大子町のもみじ寺 永源寺の紅葉もこれにておしましです。残り物横位置の何枚かです、作っておいて消すのも不憫なのでまとめて載せました。
- 関連記事
-
2012/12/04

シリーズでお伝えしてます茨城県は大子町のもみじ寺として人気、永源寺の紅葉です、さすがにそろそろラストにしないと。一枚目、永源寺さんはそもそも狭いので参道の両側がすぐお墓です、ですからこのようにお墓の後ろにカエデが色づきます。
Lens: Canon EF50mm F1.8 II

手水社の龍、補助光無しなのでHDRです。

もみじの回廊を上から見た図、まだ紅葉してない緑に赤と黄色が綺麗です。

鐘楼越しに見た図

最後は永源寺さんのマスコット?階段前にある大黒さん。でも永源寺さん本来のマスコットは弁天さんだという謎。
- 関連記事
-
2012/12/03

第二次大戦ソビエト軍の重戦車JSII(IS2)です、キットはドラゴンの1/35 1994年4月ごろ制作のプラモっす。今週のガールズ&パンツァーが対ロシア戦車なので出てくるだろうと(プラウダ高校にシルエットで出ている)思って、手持ちのJSIIキットを撮影してみました。もともとがプラモ大好き少年で、中学の頃プラモを撮るのに親父の一眼カメラをいじりだしたのがそもそも写真を撮るきっかけなので、アナログ時代には風景写真もさることながらプラモの完成写真を沢山撮っていました。今回デジタルでプラモのキットを撮るのは初めてなので練習をかねて撮ってみました。模型とかミリタリーとか興味ない人にはごめんなさい、こういう写真こそが私のカメラいじりの原点ですので載せてみました(^^ゞ

正面から、昔はNikonF2にマイクロニッコール55mm F3.5を使っていましたが、今回は手持ちのEF50mm F1.8で。接写には向かないけどさすが撒き餌の単焦点なのでシャープに撮れます。簡易スタジオに窓際の自然光です。

キット制作はわりと簡単にしてあって溶接痕の入れ直しにエッチングパーツ少々、車体前部に予備履帯留め付けたくらいかな、ドラゴンモデル製の割には簡単に組めるよいキットですが、すでに作った時の記憶がほとんど無いです、キットに書き込んである完成の日付を見ると結婚後最後に作った戦車キットでした。余談ですが東日本地震でガラスケースに入れておいた完成品がかなりの数損傷してしまったのが未だにショックで立ち直れない、特に飛行機類とガレージキット(;´д`)
- 関連記事
-