2013/04/30

大洗町うすや肉店さんにて、米粉で揚げた串カツ(二本¥200)が脂身が少なく衣がカリッとほんと美味しいですわ。大洗に来た時には近くに車を置かせて貰ってるのでいつもこの前を通るのですが、いまや「ガールズ&パンツァー」でご覧の通り、私も通るたびに串カツの買い食いが習慣に・・・
うすや肉店さんの看板娘は「アリクイさんチームのももがーちゃん」、因みに店のPOPはほとんどガールズ&パンツァーファンからの贈り物のだそうです、張り切れなくてファイルにしてありました。平日だと作り置きじゃなくその場で串カツ揚げてくれるから熱々でさらにグー。

最近テントが新しくオレンジになりました(^^

ご主人もおばちゃんも気さくに話してくれるので、大洗の昔のことなんかいっぱい教えて貰えます、まあ私も大洗は親戚が居たので子供の頃からいつも来ていて昭和の大洗は結構詳しいんですけどね。

モカ君に揚げたての串カツを見せびらかして肝心の串カツを撮ろうと思ったらおもいっきりぶれました、ここだけ30D(^^ゞ
モカ君はこのあとおばちゃんに焼き豚の残り貰ってました。

アニメのシーン、決勝前に縁起かついで全員で「カツ」を食べる、アリクイさんチームは串カツを食べる。
大きな地図で見る
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2013/04/26

これでモカ君を連れていなかったら、ただの怪しいおじさん・・・大洗町磯浜海防陣屋跡近くの坂道で。
- 関連記事
-
2013/04/22

茨城県大洗町の磯浜海防陣屋跡(いそはまかいぼうじんやあと)からの眺め、おなじみ大洗マリンタワーと二隻のさんふらわあ号が接岸するフェリーターミナルが一望できる絶好のポイント。

磯浜海防陣屋跡 (いそはまかいぼうじんやあと)
幕末の名君、水戸藩第9代藩主 徳川斉昭公(※偕楽園で有名、15代将軍徳川慶喜のパパ)により、異国の船から藩の南端の沿岸を監視・防御する目的で作られるが、幕末の天狗党の乱により焼失、以後詳しい様子は不明のまま荒れ果てた状態になっていたが、平成14年に水戸藩の海防陣屋跡として再発見され以後地元の歴史ボランティアによって史跡として整備されています。
北側には日下ヶ塚古墳があり石碑が建っています、海防陣屋はこの古墳を含めた大きさで構築されていたのではないかと思われています。立ち寄ったお肉屋のご主人から話を聞いたら、子供の頃は「お台場山」と呼んでた遊び場だそうで、古墳も崩れてかなり荒れ果てた状態だったらしいです。

海防陣屋跡の土塁

海防陣屋跡北側、日下ヶ塚古墳の立て札とモカ君。

海防陣屋跡は海抜30メートルあるので大洗でも大洗マリンタワーを除けば海を側を見渡せる唯一のビューポイント。
フリーターミナルをアップ、大洗マリンタワーとさんふらわあ号が望め遠くに鹿島灘が見える、視界がよければ鹿島のコンビナートまで見るらしい。大洗港は茨城県と北海道を結ぶ海の玄関、さんふらわあ号は午後大洗港に入港し夜に北海道苫小牧へ向けて出航します。

商店街の駐車場から見た海防陣屋跡方向、右高台の民家脇に上れる道があります。

大洗と言えばお約束のアニメ「ガールズ&パンツァー」ねた、第四話で一年生チームが木に登って見ていたのは、位置関係から海防陣屋跡中腹民家付近の木か?・・・
参考、大洗町役場ホームページ「磯浜海防陣屋跡」
- 関連記事
-
2013/04/17

【茨城のロケ地・新川戸橋】
茨城県常陸太田市は梵天山古墳近く、久慈川水系の山田川にかかる木造の橋、新川戸橋です。平成23年の台風による増水で橋脚がこわされ橋がゆがんで使えなくなってしまいましたが、今ではほぼ元のように修復されています。修復中の様子を見てなかったのですが一部を除き完全に新造したみたいで、もちろん車も通れます。

なんでまあこんな橋を知っているかと申しますと、二年ほど前に放送された
アニメ「神様ドォルズ」に出てくる茨城にある架空の村にある橋のモデルに新川戸橋がなったからでした。


※画像は神様ドォルズのオープニングで見える新川戸橋。

アニメ「神様ドォルズ」では茨城県北部が舞台のモデルになっていてロケ地には、大子町の上岡小学校、高萩の穂積家住宅、その他笠間、大宮、太田、大子の各地がモデルになっています。一昨年は大子町に行くと「
神様ドォルズ」のポスターがあちこちに貼ってあったです、まあ今は大洗が茨城のアニメ聖地になっていますが・・・
ドラマのロケ地でも有名になった大子町 上岡小学校内部に貼られた「神様ドォルズ」やNHK朝ドラ「おひさま」のポスター(平成23年秋撮影)
大きな地図で見る
- 関連記事
-
2013/04/13

次ネタが出来るまでの在庫整理シリーズ偕楽園風景。
特に注釈的な物はありません、まあこれで梅が咲いていれば絵になったのでしょうが(´Д`)
camera : Canon EOS 5D / SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
- 関連記事
-
2013/04/12

次ネタが出来るまでの在庫整理シリーズ偕楽園風景。
木漏れ日が暖かそうな好文亭の脇から南門へと下る小径・・・以外と通る人が居ないですが私の好きな小径です。つうか垣根越しに好文亭をただで覗けますし(^^ゞ
始めて偕楽園に来たのは小二の遠足の時ですが、私のあやふやな記憶ではこの周辺もっと木々が生い茂っていた記憶があります。今は太郎杉だけになった杉の巨木も太郎・次郎二本ありました。まあなんつううか今はずいぶんと明るく綺麗になりましたね。
camera : Canon EOS 5D / EF50mm F1.8 II
- 関連記事
-