2010/12/10
常陸那珂紹介

ひたちなか市の玄関口、JR常磐線勝田駅西側に広がる日立製作所の工場群、その一番駅に近い日立製作所勝田工場の門に今年もイルミネーションが灯りました、勝田駅前東口のイルミネーションとは違って白くきらめくし、本物の木に電飾してるのでおもむきがあります。

門から覗いた工場敷地内の木々にも豆電球色の電飾が、最近この色のあかりが少なくなったのでこれはこれですてきです、後方にG1TOWERがかすかに見えます。点灯時間は午後6時ころから9時頃までです。
もうさすがに手持ち撮影はきついね三脚ないとだめだな。
- 関連記事
-
え~~と・・
前は日立市って言いませんでした?
いつの間にひたちなか市ってなったのかしら・・
私に断り無く市の名前を変えないように、市長さんに言っておいてくださいね

ww
ツリー・・きれいですね~~(^0^)v
>sakuraさん
あぅ説明不足ですいません(^^ゞ
大企業HITACHI発祥の日立市はちゃんとありますもっと北です。
ひたちなか市の元(旧勝田市)はもともと日立の工場から出来た町なので今も日立の工場がいっぱいあります。
この辺は常陸国(ひたちのくに)なので、常陸○○がいっぱいあります。
さらにこの辺は那珂川がある那珂台地と言われるところなので、那珂○○がいっぱいあります。
そんでうちんとこは「ひたちなか(常陸那珂)」市いいます、もともとこの辺の「勝田市」つうのと海側の「那珂湊市」が合併で「ひたちなか市」になりました。
ちなみにひたちなか市の隣にあった那珂郡のいくつかが合併して後から「那珂市」つうの作ったもんでますますややこしいです。
ざっと思い当たる地名だと北から
日立市
常陸多賀(駅名)
常陸太田市
常陸大宮市
那珂市
ひたちなか市
常陸那珂港
那珂湊港
などなど、もういい加減にして(´Д`)
こんにちは 那珂市在住のなかヤンです
アマ無線で「常陸太田市」の標高600mくらいの山の上から交信していて「こちらの運用地は常陸太田市です」というと・・半数くらいの方が「地図を見ているのですが
ヒタチオオタ市がありませんがどのあたりですか?」と質問してきます.「常陸」を常識の常に陸上の陸でヒタチと読みます.茨城県は昔・・常陸の国と言いましたと説明しています.毎回疲れます. 住まいは「那珂市」ですと言うと 平仮名の「ひたちなか市」ですか?と質問されることも結構多いです.
なかヤン応援さんきゅうです、ブログやるなら地域一番狙う気でやりましょ(^^ゞ
ほんと市町村名は紛らわしいったらありゃしないもっとユニークな名前付けられなかったもんかねえ。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫